- 冷え性

冷え性

冷え性とは?

冷え性というのは、手や足など四肢や末端が温まらず、常に冷たく感じる症状のことです。西洋医学的には不定愁訴の一種として考えられ、東洋医学では治療するべき疾患とされています。

冷え性の症状とは?

①足や手の先が冷える

冷え性で最も多くの方が感じる症状です。足の先が靴下を履いても冷たい、指の先が手袋をつけていても冷たいなど、なかなか温めても良くなりません。いわゆる末端冷え性と言われる症状です。

②腰周りやお腹が冷える

身体の内臓が冷えるので、分かりにくい場合もあります。お腹を下しやすい、夜中にトイレで起きる、特に下半身に冷えを感じます。いわゆる内臓冷え症と言われる症状です。

③顔や上半身がほてる

足や手は冷たいが、顔や上半身がほてるものです。①②の進行した状態といえます。元の冷え性に加え、日常のストレスなどで自律神経のバランスが崩れると起こりやすい冷え性です。

冷え性の要因とは?

冷え性の要因は主に自律神経が関与しています。
自律神経には、副交感神経と交感神経があります。
暑い場合は、皮膚の表面や四肢末端の血管を副交感神経が拡げて、血液の量を多く流すことによって熱を外に逃がします。
一方、寒い場合は、皮膚の表面や四肢末端の血管を交感神経が縮めて、体温を保つために熱が逃げるのを防止して、血液を肝臓や心臓などの大切な臓器がある体の中央部に集めます。

そのため、血液が足の先や手の先には行き届きにくくなるため、温度が低下します。
また、冷え性は、体の中で必要な熱を作れないため起こるとも言われています。
身体の中では筋肉が熱を作るために大切な役目を担っています。そのため、一般的に女性は男性と比べ筋肉量が多くないため冷え性になりやすいと言われています。

冷え性の予防法とは?

冷え性は、そのままにしておけば、血流が悪くなって腰痛、肩こりの要因になり、女性であれば不妊や生理痛などにも影響するといわれています。
さらに、免疫力も低下し、よくかぜをひくようになります。
冷え性の予防には次の様なものがあるので試してみてはいかがでしょう?

食事

食事は、1日に必ず3食摂りましょう。
朝起きた際は、体温が1日のうちで最も低いので、体温が上がる朝食は特に必要です。また、葉物野菜は体を冷やす効果が高く、根菜類は体を温める効果が高いと言われています。その為、温かい食事を中心に根菜類を多く摂る様にすると良いでしょう。

運動

運動として有効なのは、ウォーキング、ストレッチなどです。
冷え性は筋肉がついても改善するため、筋トレもおすすめです。

半身浴

15分間~20分間程度を目途に、半身浴を継続しましょう。
リラックス効果が、湯船に浸かれば期待できます。浴室が冷えていると、お湯から出ている部分が冷えて効果が薄くなります。浴室暖房を入れるか、肩にタオルをかけて冷えない様に工夫すると効果的です。

息抜き

仕事や家事など日常生活が忙しければ、常に身体は緊張状態になります。自律神経のバランスを整えるために、息抜きをしましょう。リラックスする時間を作ることで、ストレスを取り除く事も大切です。

用賀駅前整骨院の冷え性治療

当院ではマッサージ・鍼灸を中心に全身の血流を改善して自律神経を整え、腹部・内臓の血流を促し、冷えを取り除く治療を主体に行なっております。

治療を受けられる方の症状に合った治療法を提案させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。


用賀駅前整骨院は健康保険・交通事故取扱指定院です。
お気軽にご来院ください。


アクセス情報

所在地

〒158-0097
東京都世田谷区用賀4-11-10 3F
三菱UFJ銀行のビル、エレベーター3階。用賀皮膚科医院様同フロア

駐車場

お近くのコインパーキングをご利用ください

休診日

年中無休

ご予約について

当院は予約優先制となっております